移転価格コンサルタントとして働く公認会計士の日常

公認会計士、税理士。現在Big4系税理士法人でマネージャーとして勤務。

公認会計士試験の学習方法(監査論)

監査論の学習方法

 

監査論の学習方法についても

①できる限り暗記をしない

②自分の言葉で答案を書く

が最も重要ですが、

③監査手続をできるだけイメージし、どのような目的でその監査手続を行っているかをイメージすること

も重要になります。

①、②については財務諸表論とほとんど同じなので割愛しますが、監査論については財務諸表論と比較すると暗記の重要性が高まります。監査論については規定の暗記が必要な論点があるため、それらの論点についてはある程度の精度での暗記が不可欠になります。

監査論は財務諸表論と比較して範囲が狭いのでまずは簡単に暗記します(80%程度の精度で構わないと思います)。最低限の暗記を完了させた後で理解を進めていきます。監査論についての理解を深めることで暗記の定着率も高まるので非常に効率的に学習できます。

 

監査手続のイメージ

 

②は③とリンクします。

監査手続をイメージできていれば自分の言葉で答案を書くことができます。

実査や立会などはイメージしやすいので簡単だと思います。

それ以外の監査論の基本的な用語に分析的手続があります。受験生であればだれでも定義を暗記していると思います。

分析的手続の定義は

「企業の財務情報を評価するため、財務データ間または財務データと非財務データの間にあると見られる関係を推定し、分析・検討する手法。具体的には趨勢分析、比率分析、合理性テスト、回帰分析などがある。」です。この文章だけだとちんぷんかんぷんだし、暗記していてもすぐに忘れてしまうと思います。

実際には当期と前期の財務数値を比較し、増減額または増減率が大きい項目について担当者にヒアリングし、必要に応じてエビデンスを入手し増減理由が異常ではないかを検討します。

また、月次推移を作成し、通常の動きと異なる異常な動きをしている月をピックアップして担当者にヒアリングを行い、必要に応じてエビデンスを入手し、金額の妥当性を確認します。

実際にやっている監査手続自体は決して難しくありません。(やってみればわかります)

ただ、監査経験のない受験生にとっては分析的手続の用語からこの手続をイメージするのは不可能だと思います。

もし会計士の知人がいれば教えてもらえますし、今の時代はインターネットで検索すれば何でも情報を入手することができます。それらを駆使して重要な用語だけでも監査実務に基づいた情報を仕入れてそれを答案に反映させるだけでも試験委員の心証は大きく変わります。

監査論はあくまで監査法人に就職して会計監査を行うための理論科目であることを意識し、理解を深めることが重要です。